22 << TOP >> 24
お薦めの1冊バックナンバー part 23

フューチャリスト宣言
梅田望夫・茂木健一郎 著
株式会社筑摩書房 2007年5月10日発行 700円

 Web進化論で有名になった梅田氏と脳トレやTV番組「プロフェッショナルの条件」の司会で今やお茶の間でも有名になった茂木氏のフューチャリストという視点からの対談を中心にして構成されています。
 本書のユニークかつ重要なポイントは書店に行けば多く並んでいるインターネット関連の本がビジネス的な内容が多い中で対人間としてを語られている点が挙げられます。
やれインターネット広告だなんだではなく未来と人間の行動・思考とインターネットというツールが人間の生活でどうあるべきなのか、どうあってはいけないのかが二人によって論じられています。

 本書はどこかを一節を切り出して、こんな本ですと紹介しても本質を語れません。インターネットに関わる人はひとつの重要な「インターネットについて」を学べる本だとは云えます。
 そもそも脳科学のさわりをわかりやすく紹介してもらうだけでも面白いのに、そこにインターネットというツールが絡んだら絶対に興味深い内容になり、それを自らインターネットのヘビーユーザーの二人が語りのですから絶対に買いです。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
はじめに(茂木健一郎) 
第1章:黒船がやってきた
第2章:クオリアとグーグル
第3章:フューチャリストと同盟だ
第4章:ネット側に賭ける
梅田望夫特別授業「もうひとつの地球」
茂木健一郎特別授業「脳と仕事力」
おわりに

・・・・・!!! 超 超 超 超 超 !!! ・・・・・

ミニ株式会社が日本を変える
水野 芳宣 著
株式会社産経出版社 2007年2月28日発行 800円

 昨年の5月に施行された新会社法。これによって資本金0円で株式会社が設立できるようになり他にも縛りが緩くなったので多くの人が起業しやすくなったと云われています。
 さて、本書ではこの法律の施行により設立されているミニ株式会社が経済活動の中で重要な役割になっていくということを紹介しています。
 今後の企業のあり方を考える一つの材料になると思います。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
まえがき 
第1章:概要 巨大株式会社対ミニ株式会社
第2章:今何が変わったのか
第3章:あなたの会社が持つ五つの課題
第4章:株式会社の未来をどう考えるべきか
あとがき

・・・・・!!! 超 超 超 !!! ・・・・・

Webキャンペーンのしかけ方 広告のプロたちがつくる”つぎのネット広告”
渡辺英輝、阿部品人、蝶澤裕次郎、伊藤直樹 著
株式会社インプレスジャパン 2007年4月1日発行 1800円

 いまや既存の広告媒体を年々、超えているインターネット広告の市場でわかりやすいリスティング広告などが注目を浴びていますが、本来、インタラクティブ性が特性のインターネットで最大効果を発揮するのがWebキャンペーンです。
 本書ではWebキャンペーンのプロたちがNIKEなどを始め多くの企業の事例をもとに、どんな仕掛けをし、どんなコンセプトをもって取り組むべきなのかを紹介しています。まだまだ中小企業ではWebキャンペーンを効果的に仕掛けている例は少ないと思います。
 本書でも述べられていますがWebはツールですから重要なのはアイデアです。キャンペーンの対象となるユーザー、商品、キャンペーンの目的などなどさまざまな要素から考えられなければなりません。
 本書を参考にWebキャンペーンの効果的な活用などを学びましょう。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
まえがき いまなぜWebキャンペーンなのか
Chapter1:Webキャンペーン五輪書
Chapter2:めざすは感動の場づくり
Chapter3:Webコミュニケーションのための情報編集
Chapter4:一方的に話す人は嫌われる

・・・・・!!! 超 超 超 超 超  !!! ・・・・・

経営革命者 逆境から快進撃 10社のIT経営
上村 孝樹 著
株式会社アイテック 2007年5月30日発行 1500円

 社会構造の変化などで日本の戦後を支えてきた業態の中で、ときに中小企業で大手の下請けを中心にしていた多くの会社が消えていきました。しかし、その中でもITを活用すること利益を出し、成長を続ける会社があります。
 本書ではそんな企業を10社取り上げ紹介しています。どの企業も決して珍しくないどこにでもある典型的な日本の中小企業でしたが経営者がどんな判断をし、改革したことで消えていく企業と差別化できたのかを学べます。
 多くの企業の共通点は「下請けからの脱却」「徹底した経営公開」「既存業務の切捨て」「高い技術力」そしてITを早い時期に導入しているなどが挙げられます。
 どの企業もこれらのことを徹底して行うことで一時的なマイナスに耐え、1年くらいで一気にV字回復を実行しています。そして、篩いかけられたようになった結果、やる気のある従業員が残り生産性が上がる。
 大手の業績がいいことでなんとなく国内の景気がいいように感じますが、多くの企業はまだまだ経営難で苦しんでいます。それぞれの企業で状況は違いますが、10社の成功例を知ることでなにかのヒントを得られるかもしれません。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -

「IT上手」な経営者たちに学べ
第1章:オンライン販売で下請けから脱出し自立化を図った製造業
第2章:顧客ニーズを徹底的につかむマーケティングに活用
第3章:従業員満足度の向上にIT活用

・・・・・!!! 超 超 超 超 超  !!! ・・・・・

ボクがライブドアの社長になった理由
平松 庚三 著
ソウフトバンククリエイティブ株式会社 2006年3月26日発行 1500円

 実刑判決を下されてしまった元ライブドアのホリエモンが逮捕された後を引き継いで社長になったのが著者の平松氏です。当時は朝からマスコミに追われ毎日、テレビに出ていたのであの人かと思い出せるでしょう。当時、あまり平松氏のビジネスキャリアに注目されることはなかったのですが、ホリエモンとは年齢も違いますが間逆といってもいいくらい対極を歩んできた方です。

 大学を中退し国際ジャーナリストを目指し、渡米、その時にかわいがられたのがネベツネこと読売新聞グループ代表取締役会長、その後、会長の後押しされソニーに入社、そこからアメックスを経てIDG、AOL、インチュイット(弥生)の社長業をこなし、株式会社弥生のMBOの際にライブドアに買収されることになります。
 平松氏がライブドアを選択した理由にホリエモンの高評価があり、ひとつの理由としてエッジ時代にライブドアを買収しすれば、知名度の高いライブドアに社名を変更してしまう点を挙げています。
 
 今後、ライブドアを再建していく肝となる人物について書かれた本書はさまざまな意味で注目です。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
プロローグ・・・・・図らずも世間の注目を浴びて
第1章:ボクがライブドアの社長になった理由
第2章:”ソニーを踏み台にした男”と呼ばれて
第3章:国際ジャーナリストいなろうとした青春
第4章:ヘッドハントで、転職人生
第5章:”人脈・社脈”の異才・鬼才
第6章:KOZO改革的ビジネス論
第7章:男の夢ー五十や六十はハナタレ小僧
エピローグ・・・・・ライブドアは必ず復活する

・・・・・!!! 超 超 超 超 超  !!! ・・・・・

「普通の人」が上場企業をつくる40のヒント
井上 高志 著
ダイヤモンド社 2006年11月16日発行 1400円

 自らリクルートを退社後に不動産ポータル事業で株式会社ネクストを興し、マザーズに上場を果たした井上氏の著書です。
 ご本人の体験を通じて、普通の人でも上場企業を作ることができるからがんばってくださいという応援本です。決してノウハウ本という内容ではなく、仕事の向き合い方とかよい仕事をする姿勢を持って心構えを持っていた方が良いということでしょう。
 まだ若くて成長盛りのビジネスピープルの人たちには一読して考えてみると学べる点を多く見出せるt思います。ただ、やっぱり普通の人には上場は無理だと思います。日本に約500万社あるといわれ、そのうち資本金1億円以下の会社が90%とと云われているのですから。
 しかし、上場を漠然とカッコイイなくらいに思っている人のモチベーションアップにはいいと思います。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
はじめに・・・・・特別な才能や能力など必要ありません。
第1章:「普通の人」だからこそできる
第2章:仕事の本質とは
第3章:ゼロからの出発
第4章:会社を興すということ
第5章:リーダーとして
第6章:経験こそ最大の学び
第7章:成長し続けるためのDNAを埋め込む
あとがき・・・・・「正しいやり方」を大事にしてください。

・・・・・!!! 超 超 超 超 超  !!! ・・・・・

マザーズ族
渡辺 仁 著
株式会社光文社 2007年4月30日発行 952円

 たまたま上場本が続いてしまいましたが、本書は実際にマザーズ市場に上場している企業の取材をもとに市場、企業を分析しています。
 現在、日本にはナスダックの撤退も「ジャスダック」「東証マザーズ」「大証ヘラクレス」「名証セントレックス」「札証アンビシャス」「福証Qボード」という6市場がベンチャー向けにありますが、その中のマザーズ市場に絞り込んでいます。2007年3月の時点で189社がマザーズに上場していますが、決して一時期のようなITばかりなわけではありません。
 本書は、株をやっている人、IPOを目指している人などなどにはいいかもしれません。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
はじめに・・・・・億万長者か、紙クズか玉石混合のマザーズワールド
Chapter1:ヒルズ族から「マザーズ族」へ
Chapter2:早熟か、成熟か
Chapter3:ネット新世代が登場
Chapter4:時価総額よりモノ作り
Chapter5:裸一環の外食ベンチャー
Chapter6:不動産投資ブームが追い風
Chapter7:成長市場を掘り起こせ
あとがき
マザーズ全企業一覧

・・・・・!!! 超 超 超  !!! ・・・・・

お母さん社長が行く!
橋本真由美・長田美穂 著
日経BP社 2007年4月23日発行 1300円

 僕の嫌いな会社ベスト10に入る(理由はなんとなくイメージ)ブックオフの社長 橋本氏のライフ&ビジネスストーリーです。
 恐らくブックオフって何ですかという人はいないと思うので割愛しますが、このブックオフの1号店のオープンスタッフに参加した専業主婦 橋本氏はいまや一部上場を果たした同社の社長にまで上り詰めるという凄い成功物語です。
 良くも悪くもブックオフならではの社風、カルチャーを持っていると言われる同社の人間重視の現場、その根幹を作ったのは橋本氏の功績だったようです。 冒頭に書いた嫌いな会社というのはこの部分にあってこの本にも出てきますが涙、はちまき・・・このキーワードだけで十分伝わると思います。
 現場の一体感はとても重要なことはよくわかるのですが、あんまりそのポイントを前に出されると正直、引いてしまうのです。
 この会社の独特の仕組みで”親子”といわれるものがあって、要は入社した人間を子供にして、その子供の面倒を見る社員を親として管理?教育をするというもので社員評価にまで関与するシステムだそうです。いいのか、わるいのか僕には大きなお世話に感じてしまうのですが。
 しかし、そういうカルチャー、雰囲気が好きな人もいるし、こういう環境から大きく育つ人もいるようなのでいいのでしょう。
 しかし、アルバイトを多く使うお店の経営者や店長さんには、学べる点は多いと思います。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
まえがき
第1章:短大卒・専業主婦の”お母さん”が一部上場の社長になりました
第2章:お母さんは、現場を「ちゃんと見ている」んです
第3章:橋本真由美はこうして「生まれ」ました
第4章:ブックオフ人生、スタート
第5章:辞表を書いたこと、2回あります
第6章:開校!橋本学校
第7章:最大の危機を超えて
第8章:株式上場への長い道のり
第9章:私の使命、 ブックオフの未来
みんなの”お母さん”が現場を創る 坂本 孝

・・・・・!!! 超 超 超 超 超  !!! ・・・・・

ウェブ仮想社会 「セカンドライフ」ネットビジネスの新大陸
浅枝 大志 著
株式会社アスキー 2007年4月25日発行 720円

 一部ではWeb2.0n続いて話題を呼びそうなのが「セカンドライフ」というインターネット・サービスです。まだ、日本語版はリリースされていませんが早い話、バーチャルなコミュニティ・ワールドです。では、既存のSNSとかと何が違うのかというとアバター(自分専用キャラクター)を使い、セカンドライフという3Dバーチャル・ワールドでリアルな世界と同じように土地を買ったり、サービスを受けたり、買い物をしたりをこの世界の通貨「リンデン・ドル」でできるというものです。このリンデン・ドルは実際のお金で購入しますので経済圏が出来上がっていくと注目されています。
さらに、他のオンラインゲームなんかとどこが違うのかというとまず目的を持たずに参加でき、運営サイドから何も提供されずに、参加者たちの中で様々なものを作り出し、他のユーザーに提供します。
 すでに日本の大手企業も英語版の中でバーチャルなお店や会社を設定して様々な試みをしているようです。
 このリンデン・ラボ社が生み出した3Dバーチャル・ワールドがどう発展するのか、しないのか?注目したいところです。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
まえがき
第1章:セカンドライフとは何か
第2章:ネット上にできた新しい経済圏
第3章:企業が参入するという、どういうことか
第4章:セカンドライフー10年後の世界
第5章:勉強ができる人は起業できない
第6章:トップリーダーは資質が違う

・・・・・!!! 超 超 超 超 超  !!! ・・・・・

親より稼ぐネオニート 〜「脱・雇用」時代の若者たち〜
今 一生 著
株式会社扶桑社 2007年3月1日発行 740円

 自分自身もフリーターみたいなことを20代後半までやっていたので、少し興味を持っていた「ネオニート」について書かれた本書を読んでみました。
 正直、そうなんだというだけで肯定も否定もしない特に興味を引かれませんでした。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
はじめに 〜国や会社はあなたをもう守れない
第1章:「ネオニート」の誕生 ー 「就職氷河期」世代のサバイバー
第2章:ルポ「雇われる」を捨てたら、親より稼げた ー ネットビジネス編
第3章:ルポ「雇われる」を捨てたら、親より稼げた ー ゲストハウス経営編
第4章:ネオニートの労働観 ー 「エヴァ世代」は自分で愛せる仕事を求める
第5章:座談会 三浦展×門倉貴史×今 一生 
あとがき 〜ネットでつながり、みんなと稼ぐ

・・・・・!!! 超 超 超 !!! ・・・・・

頭のいい人が儲からない理由
坂本 桂一 著
株式会社講談社 2007年3月26日発行 1300円

 元サムシンググッド社長、ウェブマネー設立、会長、現イーフロンティア顧問の著者ががんばり方を実は間違っているビジネスピープルに向けた手厳しい1冊です。
 たとえば新規事業を立ち上げるにはとにかく事前に何百時間も考え抜き、いざ決まれば常識を超えた方法すらも導入して目的達成を目指します。その考え方、方法論、行動力は学ぶべき点が多い内容です。ビジネス書などで当たり前のように書かれていることですら、自分の頭でよく考えなさいと指摘し、その自らの成功をバックに切り捨てています。正直、最初、読んだときは少し、戸惑うくらいの語り口なのですが、ほとんど考えさせられる点です。いわゆる泥臭いやり方とロジカルシンキングを徹底的に持ち合わせているのですから強いはずです。
 ちょっと耳に痛かったり、心に効くかもしれませんが真正面に受け止めて読むと成長に役立つと思います。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
まえがき
第1章:動きを止めたら死ぬだけだ
第2章:常識はビジネスの敵だ
第3章:正しい戦略のみが勝つ
第4章:儲けのメカニズムを見つけよ
第5章:勉強ができる人は起業できない
第6章:トップリーダーは資質が違う

・・・・・!!! 超 超 超 超 超  !!! ・・・・・

やわらか戦車流 Web2.0発エンタメ・ビジネス戦記
やわらか戦車連合軍 著
株式会社講談社 2007年3月30日発行 1500円

 エンタメの世界もインターネットの普及により大きく変化しています。その中で誕生した「やわらか戦車」というFLASHアニメの大ヒット、その誕生からビジネスとしての成功の裏などが語られていて興味深い内容です。
 もともと個人サイトでFLASHアニメ「くわがたツマミ」が人気を博していた作家ラレコにライブドアが作品の制作を依頼することでこの物語は始まっていきます。ライブドアというキャラクタービジネスにどっぷり使っていない会社が中心になったことで業界では困難だった会社の枠を超えた連合軍が結成されネット上から飛び出しグッズや書籍など、さまざまなヒットが飛び交います。
 「やわらか戦車」「くわがたツマミ」「ラレコ」ファンにとどまらずキャラクタービジネス、グッズビジネス、ネットビジネスなどに関わる人たちには興味深いと思います。
 僕は早々と両キャラクターを目鼻の利く会社の
女性スタッフに教えてもらっていたが面白いとは思ったけど、そこ止まりでした。多分、おじさんには理解できない世界だろうな・・・・
 

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
第1章:生まれてこのかたあとずさり ー ネトアニオープンやわらか戦車誕生
第2章:他のツイズイを許さぬ弱さ ー デビュー、サーバーダウン、そして連合軍結成
第3章:生きのびたい生きのびたい ー 連合軍退却ダマシイを語る
第4章:「思わぬ追い風にケツを叩かれ」 ー ネットからマスメディアへ、そして返上
第5章:胸にきざむは退却ダマシイ ー Web2.0を超えて

・・・・・!!! 超 超 超 超 超  !!! ・・・・・

コーポレートブランディング格闘記 BtoBブランディングの実践ストーリー
石井淳蔵・横田浩一 著
日経広告研究所 2007年3月23日発行 1400円

 ブランディングに関する書籍は本屋に行けば山のようにあります。本書はBtoBにおけるブランディングについて紹介することで他の本との差別化があり、実践的なストーリーを小説にすることで理解しやすく書かれています。
 著者は神戸大学大学院経営研究科教授の石井淳蔵氏と日本経済新聞社広告局企画開発部部長の横田浩一です。
 さて先述しましたがたとえば一般消費財の分野ならブランディングのおける重要なポジションは容易く理解できますがBtoB、つまり対法人営業の場合にコーポレートブランディングを行うことにどんな意味づけ効果が期待できるのでしょうか?
 本書でモデルになっているのは産業用製品を製造する中規模のメーカーを舞台に新社長の命によってビジネススクール卒の主人公がチームを作り、コーポレートブランディングの意味を考え、営業、人事、総務などの組織とどんな関連性を持つのかを考えながら実践していくストーリーになっています。
 BtoBにおけるブランディングを考えることは意外と少ないかもしれないので読めばとても勉強になると思います。うちの顧客は一般消費者じゃねぇから関係ないよ、なんて言ってるあなたにもいづれ関係してくるかも?

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
はじめに
第1章:
作戦1「ブランド戦略の開始に向けて」〜作戦5「当社のブランドビジョンについて検討しよう」
タカシくんのコーヒーブレイク:「プロジェクトの進捗状況を把握しなきゃ」
石井淳蔵のワンポイントアドバイス:BtoBブランディングのベースを理解しよう
第2章:
作戦1「ブランドビジョンについて考えよう」〜作戦8「ブランド発信によって何が変わったのか確認しよう」
石井淳蔵のワンポイントアドバイス:BtoBブランディングの3つのタイプ
第3章:
作戦1「CSRとブランディングの密接な関係って・・・何?」〜作戦3「次世代に続くブランディングの循環効果とは」〜最終話「ブランディングは永遠に続く作業なのです」
ブランドづくり実践の要諦/
石井淳蔵
おわりに

・・・・・!!! 超 超 超 超 超  !!! ・・・・・

ウェブを進化させる人たち ITの新しい潮流を創る15人の声
湯川 鶴章著
株式会社翔泳社 2007年3月16日発行 1600円

 Web業界に関わる人にとっては注目すべき内容があり、かつ成功モデルで活躍されている人たちの意見を知ることができます。
 はやくもWeb3.0なんてことを言い出した人たちもいるようですが、実際にユーザーからすると要は自分に役立つことが一番なわけです。また、ビジネスシーンで関わる企業は、Webに様々なものを求めています。そんなインターネット業界の中でコンシューマビジネスや対法人向けサービス、新しい技術やサービスを提供するべく活躍している企業などが、それぞれの立場からWebの世界を語っています。個人的には「4.既存ビジネスを打ち破るWebイノベーター」の中で紹介されているチームラボとネットリンクには注目していこうと思いました。
 

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
はじめに
1:コンシューマビジネスの旗手たち
ミクシィ、ECナビ、ディー・エヌ・エー、アイスタイル
2:IT戦略家が潮流を読む
グロービス・キャピタル・パートナーズ、GMO ベンチャーパートナーズ、伊藤譲一
3:企業はネットとどう向かうべきか
ドリコム、ネットイヤーグループ、インフォバーン、ニューズ・ツゥ・ユー
4:既存ビジネスを打ち破るWebイノベーター
マネットジャパン、チームラボ、はてな、ネットリンク

・・・・・!!! 超 超 超 超 超  !!! ・・・・・

高卒社長 挫折から成り上がった全力人生
進藤 慈久 著
株式会社三修社 2007年4月20日発行 1300円

 有限会社高卒社長 代表取締役など数社を率いる著者のライフストーリーです。会社名にも使用している通り学歴は高卒でそれはコンプレックスにはしていないよという姿勢です。恐らくちょっと自分の周りを見渡せば一人くらいは氏と同じように生きている人がいるでしょう。どうしても同じ起業をしても東大など高学歴やMBAホルダーが行うものとは違います。
 それは生きてきた中での人脈の違いからくるものなのか社会的信用の違いなのかはわかりませんがどうしてもゲリラ的な決してスマートではない感じがします。
 氏は高校生の時にイベント関連のビジネスで起業に参加し、自ら宝石業界で起業し、インターネット業界で活躍されています。インターネット業界の中でも決して技術的要素でもなく画期的なサービスを提供するわけでもなく、商材としてインターネトを利用している仕事と言った方がいいのかな。
 本屋で立ち読みした時には、これは面白そうな本だなと思ったけど、読み終えてみると少し内容が浅くて僕には物足りなかった。
 しかし、僕も含めて起業や独立しようとがんばっている人たちは、圧倒的にこのレイアーに多いので読めばがんばろうと思う人もいると思います。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
はじめに
第1章を始める前に
第1章:受け入れられなかった日々
第2章:生きがいを見つけた不良
第3章:芸能界に近づいて
第4章:ひきこもりと自殺未遂
第5章:宝石業界で大暴れ
第6章:起業家として
第7章:高卒社長
第8章:あなたの夢はなんですか?
おわりに

・・・・・!!! 超 超 超 超  !!! ・・・・・

虚構ー堀江と私とライブドア
宮内 亮治 著
株式会社講談社 2007年3月13日発行 1500円

 ライブドア事件で堀江氏とともに実刑判決を示された元ライブドア取締役CFOの宮内氏がその堀江氏との出会いからライブドア事件、そして自分自身の次のステージへの思い、考えを述べているまさにタイムリーな内容です。
 今の被告人としての立場ですから全てをフラットに読んではいけないのかも知れませんが、少なくとも事件に関与しない部分に関してはストレートに読めます。
 読んで思うのは宮内氏のライブドアという会社に対する強い思いやスタッフへの仲間意識はよく伝わってきます。その一方、事件前からたまに目にする宮内氏の堀江氏のちょっと距離を置いたような面は垣間見れていましたが、やはり本書からもその雰囲気は伝わってきます。
 本書に関してはライブドア事件の検証本というよりもライブドアという企業とはなんだったのかというこ事に注目して読みました。本当に事件直後からマスコミに言われた虚業だったのか?宮内氏はこの点に関して強烈に反論しています。

 単なる小さなWebSite制作会社に過ぎなかったライブドア(当時、オン・ザ・エッジ)に顧問税理士として関与した宮内氏の上場の進言からスタートしたという急成長。そして転落!
 事件の良し悪しは本当のところは一般人にはわからないでしょうし、下手をすれば当事者にすら理解できず法の解釈で決まるのでしょう。
 ただ、ライブドアという企業がさまざまと様々な業界や世間に、結果として色んな問題提起をしたことには間違いありません。

 そのライブドアの最も重要な一人である宮内氏の初執筆の本書は注目です。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
はじめに
第1章:ライブドア事件とは何だったのか
第2章:天才・堀江と私
第3章:狂い出した歯車
第4章:ライブドアを彩った面々
第5章:刑事被告という立場
第6章:次のステージ
おわりに

・・・・・!!! 超 超 超 超 超  !!! ・・・・・

サスティナブル・カンパニーの条件
山田 泰造 著
株式会社プレジデント社 2007年3月12日発行 1600円

 マーケティングリサーチ企業としては国内一、世界でも11位にランキングする株式会社インテージについての1冊です。
 僕自身、マーケティングリサーチに関与する仕事していた時機があっても勉強不足で、この企業については全く知りませんでした。
 創業は1960年、社歴47年、ジャスダック上場、インテリジェンス・プロバイダー事業を目指すインテージがどんな歩みをし、どんな事業なのか成長ためにどんなことが必要たっだのか学べる内容になっています。
 一般世間では直接的にこの企業からサービスを提供されることはありませんがマスコミなどを通じて目にするパネル調査結果などを間接的には提供を受けています。
 ひばりが丘にあった本社を秋葉原駅の目の前の新築ビルに移転し、ますます成長し続けています。
 マーケティングリサーチ事業という仕事の変化も知ることができ、言葉としてはイメージできても実際にはどんなことがされているか知らない人も多いと思いますが、そのあたりも知ることができます。
 ただ、タイトルにある「サスティナブル・カンパニー」の定義がどこにも出てこないし、本文にも出てこないけどどういう意味なんだろうか?社としてはビジョナリー・カンパニーを目指すということなのですが・・・・?!

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
はじめに
プロローグ 絶えず変革を求める会社がさらに変わるとき
第1章:危機感なくして持続的成長はない
第2章:新たな人材の登用が変革を加速する
第3章:本社移転がさらなる進化の契機に
第4章:ナンバーワン企業が歩んできた道のり
第5章:変革のDNAを共有する中間たち
第6章:なぜ、この会社は持続的成長ができるのか
おわりに

・・・・・!!! 超 超 超 超  !!! ・・・・・

リクルートDNA 起業家精神とは何か
江副 浩正 著
株式会社角川グループパブッリシング 2007年3月10日発行 686円

 リクルートの経営から離れて20年余りが経った元社長の江副氏の経営に関する1冊です。前著「カモメが翔んだ日」とは違い江副氏の経営に関する考え方を氏の実体験や名企業家の言葉から学ばれたことなどを述べています。
 そもそも東大在学時代に学生新聞の広告取りから始まった事業である大学生の新卒採用市場の開拓!この開拓がポイントだったわけで当時のベンチャー企業なわけです。しかし、会社が拡大・成長していく中で自社ビルを持つことでの不動産や通信市場への参入によることは経営的にどんな意味を持っていたのか?など興味はつきません。
 しかし、氏の退任後、跡を継いだ3人の経営者たちが、その時その時、会社に必要とされ負債の清算や成長などのミッションを実行し今や無借金経営の優良企業に建て直していました。
 それでも一方で、創業者とは云え、大失敗をしてしまった氏を尊敬してやまないリクルート関係者は多いようです。

 リクルートのDNAとは何でしょうか?社員一人一人が持つように育成される起業家精神のような自立したマインドなのでしょうか。よくリクルートのように営業力の強い企業はカリスマ経営者に強力な牽引力に引っ張られ考えることなく走るマンパワーに支えられている気がします。しかし、リクルートという会社は、同じように強力な営業方法をしていても、マインドが社員の自主性にあるように思えます。つまり、社員がそれを楽しめているのではないのでしょうか。これは強力ですよね。
 それと根本にある提案型営業、ただ、広告枠を売るだけではなく、本当にクライアントサイドから考えてより良い提案をする。これが出来る点だとも思います。多分、リクルートの営業マンで企画書を書けない人はいないでしょう。
 僕もいくつもの会社と仕事をしてきて思うのは企画書を書く事ができない人達も多くいるのです。

 リクルートいう会社を創業した人物の言葉に耳を傾けて学んでください。

 お薦めの1冊です。
  

- 目次 -
第1章:企業風土について
第2章:私が学んだ名起業家の一言
第3章:成功する起業家の条件
第4章:リクルート創業期
第5章:生き生きと働く風土
第6章:情報誌の領域を広げる戦略
第7章:領域の過大な拡大
第8章:早過ぎた新規事業の立ち上げ
おわりに

・・・・・!!! 超 超 超 超  !!! ・・・・・


△TOPへ

2006 Copyright (C)